攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXに出てくる銃火器をまとめてみます。
チマチマと書き足して行きます。
タップできる目次
セブロ M-5 3.5in.
- セミオート
- ダブルアクション
- 装弾数:19+1発
- 使用弾薬:5.45×18mm
草薙素子がよく使っている、公安9課制式採用のハンドガンです。
小型のため持ち運びに便利。
弾薬は打撃力よりも貫通力を重視したものになっており、違法な性能のサイボーグとの戦闘を意識しているようです。
SAC1話の冒頭ではちょっとした狙撃もこなせているので、命中精度も高いようです。
セブロ C-26A
- セミ・フルオート
- 装弾数:50発
- 使用弾薬:5.45×45mm
- レーザーサイト付き
- サプレッサー装着可能
公安9課制式採用のブルパップ式アサルトライフルで、劇中でも頻繁に出てきます。
なんとなく魚っぽい形です。
メディアではたまにサブマシンガン扱いされていることがありますが、弾薬サイズからアサルトライフルと言えます。
バナナ型のマガジンには弾薬が50発入っているようですが、弾薬サイズから考えると難しいような…。
まぁその辺はフィクションなので。
セブロ C-30
- セミ・フルオート
- 装弾数:50発
- 使用弾薬:5.45×45mm
- レーザーサイト付き
- 光学式サイト付き
- グレネードランチャー付き
- QRS照準対応
セブロ C-26Aの拡張バージョンです。
ロングバレル化されています。
デザイン的にはFN F2000が近いです。
劇中では1stシリーズの12話「≠テロリスト NOT EQUAL」に出てきたのが印象的。
取り回しが悪そうなのにゴミゴミとした場所にセブロ C-30を持って行ったのはちょっと謎。
9課はCQB的な対応が多いので、バレルの長いこのセブロ C-30は使いづらい気がします。
そのせいか、劇中にはあまり出てこないですね。
マテバ M-2008 4in.
- セミオート
- ダブルアクション
- 装弾数:6発
- 使用弾薬:.357マグナム
- オートマチックリボルバー
トグサが使用するハンドガンです。
ダブルアクションリボルバーは引き金を引くとハンマーが起きる→ハンマーが落ちるという流れになり、照準がブレやすい欠点がありますが、このオートマチックリボルバーは、一発打つとブローバックしてハンマーを起こしてくれます。
なので照準がブレにくくなるというメリットがあります。
なかなか珍しい機構です。
トグサはマテバが好きだと言っていましたが、9課の任務で6発しかないのは心許ないような気がします。
制式採用のセブロ M-5なら19+1発ですからね。
3倍近く違うわけですよ…。
2nd GIGの10話「イカレルオトコ TRIAL」で趣味性を突っ込まれてましたが、端から見たらどう見ても趣味ですわな。
マテバ M-2006M 2.5in.
- セミオート
- ダブルアクション
- 装弾数:6発
- 使用弾薬:.357マグナム
劇中でたまに出てくるリボルバーです。
トグサが使用します。
トグサはマテバをさりげなく2種類持っているわけですね。
なお、こちらは純粋なリボルバーです。
オートマチックリボルバーではありません。
劇中では、1stシリーズ 11話「亜成虫の森で PORTRAITZ」や26話「公安9課、再び STAND ALONE COMPLEX」に出てきますから、よく見てみてください。
FNハースタル ブローニング・ハイパワーM7 カスタム
- セミオート
- ダブルアクション
- 装弾数:13+1発
- 使用弾薬:.45ACP
バトーが使用するハンドガンです。
ブローニング・ハイパワーは実在する銃ではありますが、45口径モデルはありません。
バトーが使用するのは45口径に対応させたカスタムモデルです。
バトーは貫通力よりも打撃力を重視しているようですね。
そもそも実銃の方はなんで「ハイパワー」という名前が付いていたかというと、これは弾薬の威力ではなく、装弾数が多かったために「ハイパワー」としたそうですね。