読書感想 PR

押井守監督の「やっぱり友だちはいらない。」を読んで気になったポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本書は押井守監督と映画ライターの渡辺麻紀さんのインタビュー形式となっています。
押井守監督が自分の手で書いた本ではなく、他者との意見交換が交わされるので、他の押井守監督の本とは毛色が違い興味深かったです。
押井守監督が一人で語っている分には「まぁそういうものか」と受け止めていたものも、人と対談しているのを読むと「結構変わった考え方だなぁ」と感じることもあったり。

以下、気になったポイントのメモ書きです。

たとえて言うなら「イラクで失踪したときに、後先考えず、すぐに飛行機に飛び乗って現地に来てくれる人」かな。

P.20

↑押井守監督の友だちの基準です。だいぶハードルが高いです…。
以下はこの前提を理解した上で読んでいく必要があります。

自分の価値観を獲得するための努力をしていないから、世間や周囲の価値観に振り回される。

P.32

人生において必要なのは、自分を導いてくれる目上の人、師匠やマスターと呼ばれるような存在と、奥さんのように、自分はバカだということをいつも思い出させてくれる肉親や家族、そして一緒に何かを作ってくれる仕事仲間。もうひとつは、孤独にならないための小さきもの、つまり動物だよね。師匠、家族、仕事仲間、そしてイヌネコさえいれば人生、何の問題もないです。

P.41

孤独はよくないです。「人間ひとりであることよりは、悪とともにあることを望む」と言うくらいですから。

P.66

(略)人間が自分が所属する世界を欲しているから。そのなかに自分の席を確保したいからなんだよ。

P.73

(略)人は頼られたい、必要とされたい。そういう存在が必要で、イヌネコはまさにそうなんです。
人間は本能的に”小さきもの”を保護したい、守りたいという思いがある、まあ、最近はそういう部分が欠落している人間も多いんだけど、人間は本来そういうものなんだよ。本能である以上、満たさなきゃいけないわけ。

P.102

↑自分の価値観を確立した上で、社会で自分の立ち位置を見つけようというような話かなと。
社会的に孤立するのはよろしくないらしい。
個人的にはお金の問題がなければ孤独に暮らしたいものですが…。

――リンチの作品では何がお好きですか?
押井 『ブルーベルベット』とか『ロスト・ハイウェイ』とか、みんな好きだよ。リンチの映画はどれも言っていることは同じ。生きていることの気持ち悪さだよね。

P.90

↑デビット・リンチ監督作品はまだ見たことがないので、上記は見てみようかと思います。
伊集院光もたびたびデビット・リンチ監督のことを話すので、前から興味がありました。

だから、この本の結論のようなことを強引に言ってしまえば、一番必要なのは友だちなんかじゃなくて仲間でもなく、もしかしたら家族でもない――師匠なんですよ。

P.166

――サラリーマンや学生の場合は、どうなるんです?
押井 そこが問題なんですよ。そういう師匠がどの世界にもいなくなったんだよね。僕が師匠をもてる最後の世代で、いまの人たちはかわいそうだと思う。

P.168

↑仕事をしていて師匠という人には出会えていません。
仕事っぷりが素晴らしいなと思う先輩はいますが…。

自分がちゃんとした仕事をしたいという自覚があり、それを褒めてもらえれば初めて嬉しいのであって、逆に言えば「今回はどうかな」と自分が思うものを褒められても、まったく嬉しくない。それは当たり前、自分が一番分かっていますから。

P.171

↑仕事を褒められるかどうかはどうでもいいタイプなので、イマイチピンと来ず。
常に仕事をやりきれていないという話かもしれませんが…。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)